2017年02月02日

和菓子教室ふくや 「福は内」


CIMG0871.JPG

2017年 初稽古
白味噌仕立てのお雑煮とお縁起のお菓子をいただき始まりました
今年も美味しいお菓子作りを楽しみたいと心弾ませております!

干支菓子 「初夢」  薯蕷練切り製

CIMG0890.JPG

   「鬼は外!福は内!」
立春大吉 新しい季節を迎える節目の日
いつも笑顔で過ごせますよう・・・甘いお菓子をいただきましょう黄ハート

鬼.JPG


CIMG0270.JPG

「寒紅梅」 羊羹きんとん製
梅のほのかな甘酸っぱさが、春をの訪れを告げてくれます

CIMG0382.JPG

「ねじり梅」 練り切り製
今年も白梅会の皆様に召し上がっていただきました。

CIMG1879.JPG



「姫椿」 羽二重餅製
小さなお庭の主役は椿 愛らしくも気品に満ちております
春を迎える喜びを感じさせてくれますね。

CIMG0811.JPG

「おぐらの」
和菓子作りで一番大好きな豆炊き
ことこと・・・ ことこと・・・今年も楽しみます。

CIMG0922.JPG

だんご和菓子教室ふくや 春季受講生の募集を開始致します
和菓子の大好きな方!お待ち申し上げております
http://kyoryori-fukumoto.com/class/


posted by 京料理ふくもと at 20:29| Comment(0) | 和菓子

2017年01月10日

笑門来福


CIMG0868.JPG

『 笑う門には福来る 』
新年おめでとうございます
よき初春を迎えられたことと、謹んでお喜び申し上げます

今年は縁起の善い「丁酉」 どんな一年になるのでしょうか?
運や人を「取り込む」酉年 
商売繁盛、頑張ってきた結果が実る年だそうです・・・

端折らず”こつこつ”で頑張ります
森田照雄氏より小さな芸術品を頂戴いたしました
心和む素晴らしい作品でございます!
「こっこ」

CIMG0899.JPG

寿 前菜

CIMG8742.JPG


本年も季節の一皿を楽しんでいただけますよう精進してまいります
皆様のご来店 心よりお待ち申し上げております





posted by 京料理ふくもと at 21:47| Comment(0) | 料理

2016年12月31日

晦日蕎麦

「世の中にめでたいものは蕎麦の種花咲みのりみかどおさまる」

 香姫・・・ほのかに甘い香りがします (2月下旬に撮影)
CIMG8170.JPG

いよいよ年の瀬でございます
今年もご来店いただきまして誠に有難うございました
様々な思い出に彩られた一年
来年も精進して参りますので、どうぞ宜しくお願い申しあげます。

今年の営業を終えまして・・・
日々のお道具に感謝し大掃除も済ませ、心清らかに年越し蕎麦を打ちました。

CIMG0850.JPG

お蕎麦は細く長いことから 長寿を願うと云われております
そば粉をこね始めますと蕎麦の香りがしてまいりました・・・
誠に幸せ体感の心持でございます!

CIMG0851.JPG

CIMG0855.JPG

いついただくのかしら?ふと思いつつ・・・。
”打ち立て一番” 至福の晦日蕎麦 ”ごちそうさん”でございます。

CIMG0862.JPG

「新年は一月七日より営業致します」

皆さま、どうぞ善いお年をお迎えくださいませ。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
満ちた大切な時間に感謝して。

posted by 京料理ふくもと at 18:25| Comment(0) | 料理

2016年11月29日

”いいふぐの日”

CIMG0324.JPG

山茶花が愛らしく咲き始めました
椿の蕾も日毎に膨らみを増し、開花を楽しみにしております。

11月29日、本日は「いいふぐの日」だそうです
語呂合わせで「福の日」とも・・・とてもお目出度い響きですね。
ふぐの美味しい魅力を多くの人に味わっていただきたいと
「全国海水養魚協会のトラフグ養殖部会」という組織が制定したそうです。

CIMG7677.JPG

当店では11月から3月まで「ふぐコース」をご用意しております
ふぐコース料理       〜11000円/税込
 ふぐコース料理(焼き白子)〜13000円/税込

ひれ酒で一献、冬のご馳走をお楽しみ下さいませ。

今日の一皿
琥珀の煮こごり 

CIMG0675.JPG

身皮と とうとうみの酢味噌和え

CIMG0676.JPG

てっさ(一人前)

CIMG7675.JPG

ふぐから揚げ 
CIMG0683.JPG

ふぐちり(二人前)

CIMG6053.JPG

寒い日はお鍋は何よりのご馳走でございます

CIMG0686.JPG

〆はふぐのお出したっぷりの玉子雑炊
明日はお肌すべすべでございますね(#^.^#)

ご予約お待ち申し上げております

posted by 京料理ふくもと at 18:40| Comment(0) | 料理

2016年11月14日

和菓子教室ふくや 「月天心」

今宵のお月見は ”スーパームーン”
今日のお天気はあいにく下り坂・・・
もしかしたら、
雲の間から神々しい月の姿がのぞくかもしれませんね。
満月の日 さて何を致しましょうか

いつもより早起きをしまして、大きなお饅頭作り
本日のお甘は 銘「月天心」
お食後に召し上がっていただきました。

CIMG0715.JPG

11月炉開き
茶の湯では「茶人のお正月」とも言われる、大変大きな節目の月です
開炉は11月最初の亥の日に炉開きをし、善哉や亥の子餅をいただき祝います。
この月は「口切り」といわれ、茶壺の封を切り今年の新茶を賞味
小さな小刀で封を切る厳かな瞬間、凛と致します!

お道具は、古来より三部(さんべ)
『瓢のふくべ』『織部おりべ』『伊部いんべ(備前)』を取り入れます。
お干菓子は吹き寄せ? 紅葉 銀杏 松ぼっくり 松葉と・・・華やかですね。
お道具がなくとも、工夫とアイデアで手製のお干菓子は無限に楽しめますあせあせ(飛び散る汗)
とは言え
先程生徒さんより「まつぼっくり」の陶型を頂戴しました
ありそうで「まつぼっくり」は中々見つからず、
清水の茶碗坂で作られているのを知り尋ねられたそうです
”わっ 嬉しい宝もの”となり本当に感謝でございます!

織部饅頭

CIMG0702.JPG

CIMG0690.JPG

昨日の和菓子教室は「黄身しぐれ」でした
蒸し器の中を覗けない「数分間」
不安と楽しみが交差して とてもドラマチックでございます。
レッスンを終え お疲れさまのお茶タイム
時節のお菓子を楽しんでいただいてます
今回のおやつは「薯蕷まんじゅう」
かぶら饅頭と織部饅頭、お好きな風情を選んでいただくことにしました。

CIMG0653.JPG

京都発〜嬉しいお土産

CIMG0721.JPG

竜田餅 川端道喜 念願のお菓子をいただけ幸せです!!

CIMG0722.JPG

伝統のお干菓子
400年を越える歴史を持つ亀屋伊織
お茶会用の趣向に合わせ作られたお干菓子専門のお菓子屋さんです
伝統の手法を守り、今もご家族だけで作り続けられているそうです。

CIMG0725.JPG

かわいい和
”目出度いおせんべいをぽりぽり”

CIMG0727.JPG

皆さま、ご馳走様でした
本日も美味しい和菓子日和となりました。



posted by 京料理ふくもと at 20:58| Comment(0) | 和菓子

2016年11月08日

和菓子教室ふくや「錦繍」その2

秋の山


CIMG0635.JPG

錦に染まる山々・・・
毛糸玉のようなそぼろ餡でふんわり盛り仕上げました。

CIMG0589.JPG

寿山 
「寿山福海」ご長寿とご多幸を祈願しまして
還暦のお祝いのお菓子を作らせていただきました。

CIMG0583.JPG

照り葉
四方八方手を伸ばし 素敵なグラデーション魅せせてくれます”楓や蔦”
皆さんのお菓子が並びますと・・・圧巻 秋の風景が広がりました!

CIMG1739.JPG

重菊
最初に咲き出した小菊に蝶が寄ってきました・・・
へらを使い、リズミカルに花を刻んでいきます。
皆さん、とても楽しそうに作ってらっしゃいましたメロディ

CIMG0462.JPG

胡桃餅
素朴な柚餅子餅、和三盆糖仕上げで上品な甘さを添えました。

CIMG0455.JPG

通い路

CIMG0494.JPG

香ばしい麦落雁
照り葉散る作業はとても楽しいひととき 
”ぎゅっ” と押して完成でございます。

CIMG0490.JPG

黄金芋
美味しいお芋の季節がやってきましたね。
今年は「五郎島金時」と出逢い あまりの美味しさに大フアンとなりました。

CIMG0502.JPG

CIMG0503.JPG

五郎餡を桂皮松香る皮で包み焼き上げました・・・まだまだ作ります!!!

CIMG1763.JPG

ほっこり
こちらも五郎餡
パインの甘煮とクルミをトッピング、お芋の美味しさが際立ちます!

CIMG0575.JPG

黄身しぐれ
ほろほろと崩れるような優しい口あたりの蒸し菓子です。
時雨は秋から冬にかけて降る通り雨、
ホックリ割れた景色、何とも風流でございます。

CIMG0608.JPG

CIMG0614.JPG

かぶらのお饅頭
大好きな蕪です!
八百屋さんに立ち寄るとつい買ってしまう”可愛いかぶら”

霜月「開炉」には「粟ぜんざい」ともう一つ・・・・・「織部饅頭」をいただき祝います
お饅頭の恋しい季節でございますね(*‘∀‘)
レッスンを終え お饅頭でお茶一服 
至服のひとときでございました。

CIMG0640.JPG

posted by 京料理ふくもと at 00:12| Comment(1) | 和菓子

2016年11月02日

和菓子教室ふくや「実り」その1

日毎に深まりゆく秋
野山の木の実もすっかり熟し・・・爆ぜた風情も美しいものですね


CIMG0618.JPG

ゆたかな秋の実りに感謝して・・・。

小諸産 ”湯本さんのくりくり坊主” 
CIMG0549.JPG

食べてしまうのがもったいないような・・・愛しいまでの栗でございます!
早生栗は成熟するとまず実が落ち始め 芳香豊かな栗を味わえるそうです

山づと

CIMG0534.JPG

今回いただいた第2弾は、イガごと地面に落ちた栗を収穫されたものだそうです
粒の大きさ味わいも満点 ゆっくり楽しみたいと渋皮煮を作りました。

CIMG0543.JPG

栗の鬼皮を座から脇へ包丁を入れぐるりと丁寧に剥きます

CIMG0547.JPG

灰汁を抜く・・・栗は優しく・・・筋や綿毛を取り除き
ゆで汁が澄むまで何度も茹でこぼし・・・柔らかく茹で上げます

CIMG0548.JPG

いよいよ蜜煮
少しずつ砂糖を含ませ柔らかく仕上げます

CIMG0626.JPG

1日~4日間 ゆっくりゆっくり蜜を含ませ、「渋皮煮」の完成でございます。

CIMG0587.JPG

まずは一粒 ”黒い宝石”をいただく至福の時です!
栗蒸し羊羹や焼き菓子にと心ときめく和菓子日和でございました。

続き・・・「実り」その2へ

posted by 京料理ふくもと at 19:11| Comment(0) | 和菓子

2016年10月24日

秋うらら

CIMG9662.JPG

高く澄み渡った青空・・・今日も心地よい秋日和りでございました。
近頃黄花コスモスをあちらこちらで見かけますね
お年頃のせいかしら やはりコスモスは薄紅色かな。

今日の一皿
仕出し弁当のご注文をいただきました
お茶時のお席でお召し上がりなられるとの事、
秋の彩を楽しんでいただけますよう仕上げました。

CIMG0562.JPG

炊き合わせ・・・ 飛龍頭 里芋 鰊 海老 紅葉麩

CIMG0570.JPG

口取り・・・出し巻玉子 鰆柚庵焼き 牛肉しぐれ 柿膾 海老真丈揚げ
      秋刀魚風干し 松葉銀杏 栗 松風 かまぼこ

CIMG0564.JPG

お造り・・・鯛 ぼたん海老 鮪 鱧  妻いろいろ

CIMG0568.JPG

CIMG0569.JPG

仕出しお弁当(3240円) ご予約で承っております。

CIMG0571.JPG

自家製和菓子(300円)四季折々ひとつひとつお作りしております。

CIMG0559.JPG

 
posted by 京料理ふくもと at 21:25| Comment(0) | 料理

2016年09月15日

月見で一献

CIMG9223.JPG

今宵は中秋の名月・・・
お供えしました里芋やお団子は感謝を込めていただきます

CIMG5708.JPG

採れたての里芋は皮ごと蒸し上げ「きぬかつぎ」に
お団子は愛らしい里芋を象り ぎゅっと握った餡は雲に見立てたものです
郷土食豊かな「お月見だんご」様々でございますね。

今日の一皿
萩しんじょ 
辺りではこぼれんばかりに萩が咲き始めました・・・。
小豆 銀杏と秋の実りを萩に見立て、芒柚子をあしらったお月見のお椀でございます


CIMG0417.JPG

彩り豊かな 秋の実りをお楽しみ下さいませ。

翡翠ぎんなん塩煎り カマス棒寿司 さんま一夜干し 鴨ロース 栗甘露 膾 蟹かまぼこ

CIMG0450.JPG


ご来店お待ち申し上げております。

posted by 京料理ふくもと at 21:18| Comment(0) | 料理

2016年08月31日

名残の葛焼き

CIMG0296.JPG

暑さ残るものの朝夕吹く涼しげな風に ”小さい秋みーつけた”
和菓子教室も夏休みを終え、秋のお菓子作りを楽しみにしております。

夏は涼一味・・・葛や寒天菓子で涼しさを楽しみました。

葛やき
葛のやんわりとした食感と小豆の風味
夏の終わりを告げるかのような素朴な趣きのお菓子です
葛粉と小豆餡を練り上げぷくぷくと長時間蒸し型に流してゆっくり冷めるのを待ちます
四角に切り分け 米粉をまぶし 頃合いを見ながら六方を焼き仕上げます

CIMG1214.JPG

休んでいた葛肌に焼き目が入り、いっそう侘びた風情が感じられます。

CIMG0425.JPG

朝の露  葛製
今日はいくつ咲いたかな・・・と楽しみにしております母へ
この夏、お菓子もたくさんいただきましね(*^-^*)

CIMG0347.JPG

水ようかん 
凛と角立つ涼しげな水ようかん 涼菓の代表選手でございます!

水ようかん.JPG

銀河
水ようかんと錦玉の二層仕立てです

CIMG0238.JPG

蛍の夕べ
香ばしい蕎麦茶の蛍がちらほらと

CIMG0334.JPG

小豆の寒天ぷりん
ふるふるの口あたり、さっぱりといただけます

CIMG0320.JPG

さざ波
錦玉羹と道明寺羹の流し合わせ・・・波の音が聞こえますか

CIMG0191.JPG

CIMG0251.JPG

朝の夢  薯蕷まんじゅう
毎日楽しみました槿の花も段々に小さくなってきました・・・

CIMG2550.JPG

秋の訪れを待ちわびて、餅菓子やこなし きんとんと和菓子も衣替えでございます。


posted by 京料理ふくもと at 21:08| Comment(0) | 和菓子