2017年08月31日

葉月 「涼菓」

なんて涼しい8月の終わりでしょう
小さな蕾を沢山つけ 一つ 二つと野菊が咲き始めました。


のこんきく2.jpg

野紺菊

CIMG1613.JPG


この夏ははっきりしない天候の毎日でございましたね
涼やかなお菓子を楽しんでいただきました。

ほたるの夕べ 
抹茶餡と小豆餡のなめらかな水ようかんです。

笹ほたる.JPG

太陽の花 練り切り製
この夏はいつ咲いたらいいの?と悩んだことでしょう。

向日葵 (2).JPG

せせらぎ 錦玉製
さらさらと川の流れる水の音・・・。

清流.JPG

青海波  道明寺羹

青海波.JPG

白玉あずき
蒸し暑い夏にうれしい和のスイーツ、茹であずきたっぷりでいただきます。

CIMG1271.JPG

白玉小豆.JPG

若桃の葛まんじゅう
若桃の実と小豆を散らし もっちりと仕上げました。

若桃水まんじゅう.JPG

夏休みを終え、9月より和菓子教室が始まります
”実りの秋” とても楽しみでございます!

posted by 京料理ふくもと at 23:46| Comment(0) | 和菓子

2017年08月07日

暑気払い

CIMG1085.JPG

土用入りからはっきりしない天候が続いており
いまだ梅は瓶の中、天気予報とにらめっこです。

CIMG1088.JPG

綱島産の枝豆でございます。
土の香り懐かしく、大地の恵みは甘く何よりのご馳走で
暑い夏はよく冷えたビールと茹でたての枝豆は最高でございますね。
”毎日、暑気払いできそうです”
若い豆をさやごと茹でていただく歴史は古く 
江戸時代には夏になると枝豆売りや甘酒売りは夏の風物詩だったそうです。

本日の一皿
すっぽん

CIMG1501.JPG

CIMG1493.JPG

CIMG1447.JPG

すっぽんは丸ごといただけ 甲羅の骨まわりのエンペラもぷるぷるとした食感で魅力です。
”味わい深いすっぽんで一献 ” ご賞味くださいませ。
posted by 京料理ふくもと at 19:58| Comment(0) | 晴雨日記

2017年07月25日

「う」の日

暑中お見舞い申し上げます。

CIMG1457.JPG

蝉しぐれを背に涼やかに揺れる花々・・・
暑い夏こその愉しみがございます(^^♪
本日は土用丑の日
鰻の香ばしい匂いが漂ってまいりました

CIMG1180.JPG

うな重.JPG

丑の日を楽しみにしておりました ”93歳になる母 参上” 
「美味しいね 続いて昔話に花が咲き・・・」もりもり召し上がり完食でございます
ご馳走さんの笑顔がとても素敵でした!
昔からこの日に「う」のつくものを食べると病気にならないといわれてきました
「梅干し」「瓜」「うどん」いずれも、暑い日にいただきたいものばかりです。

CIMG1467.JPG

厨房からいい匂い 淡路島から届きました「穴子」
焼いて好し 煮て好し 揚げて好し 鰻に負けんばかりの美味しさです!

CIMG1463.JPG

夏のご馳走をご賞味下さいませ
ご来店お待ち申し上げております。

posted by 京料理ふくもと at 22:55| Comment(0) | 料理

2017年06月29日

和菓子教室ふくや 「水無月」

白雪姫

CIMG1155.JPG

なんて可憐なのでしょう
” アシスタントの香澄ちゃんからのプレゼントです ”
お母さまが大切に育てられた花々・・・
いつもお教室に爽やかな風を運んでくれます。

6月の和菓子教室
花を愛でながら おいしいお菓子作りを楽しみました。

夏越の祓 水無月
小豆で邪気を払い、また半年元気で過ごせますようにと願って。

CIMG1351.JPG

麦手餅
六月は「麦秋」とも呼ばれています。
麦刈りの季節農家にとっては風水害のシーズン前に収穫できる麦はありがたい穀物でした
田植、麦刈りと繁忙期を終えた人々が、豊作感謝のお祝いにつくった素朴なお菓子です。

CIMG1241.JPG

初夏 はつなつ 外郎製
枇杷を模した大好きなお菓子です。

CIMG1236.JPG

花菖蒲
美しいグラデーション・・・外郎を伸してたたみ仕上げました。

CIMG1151.JPG

お干菓子・・・寒天とお砂糖を煮詰め すりこ木で擦り仕上げます。
紫陽花 寒氷

CIMG1273.JPG

干し琥珀
摺りガラスのような涼しげなお菓子です
自宅で干しあげ完成させた感激の画像が届きましたハート(トランプ)

CIMG1184.JPG

CIMG1185.JPG

和三盆糖 打ちもの
木型に詰めてポンと打つ 嬉しい歓声があがりました!

CIMG1179.JPG

CIMG1340.JPG

撫子 寒氷製

CIMG1350.JPG

竹の露  水ようかん
朝茶事に召し上がっていただきました。

CIMG1337.JPG

CIMG1342.JPG

お菓子作りを終え 皆さんとのお茶タイムは至福のひとときでございます

CIMG1311.JPG

” お菓子談義は尽きません ”

CIMG1237.JPG

来月は涼しげなお菓子を作ります
  お楽しみに。

posted by 京料理ふくもと at 23:07| Comment(0) | 和菓子

2017年06月05日

山菜摘みへ


CIMG1209.JPG

お庭のこごみ
植えて何年になるでしょう
毎年株が増え小さな新芽がいくつもくるくるとこごんでます
可愛い姿はあっという間に四方八方手を伸ばし 美しい若緑となりました。

5月中頃・・・山菜摘みのお誘いをいただき楽しんでまいりました
仕事を終え、深夜より富士山のふもとへと出発 車。。。
何と友人が手製のお弁当をご用意下さり感激いたしました!
「稲荷寿司に海苔巻き 出し巻 焼き物 まだまだ」とまるで運動会のお重のよう
しみじみ美味しくパクパクとご馳走になり満腹の幸せタイムでございました。

現地富士吉田に到着・・・満天の星空です
辺りは真っ暗 ヘッドライトの灯と知人が頼り
初の山菜摘みは中々幻想的、一面にょきと顔出す蕨との嬉しいご対面でした。

初わらび・・・早速お客様に召し上がっていただきました。

IMG_20170522_162137.jpg

次なるご対面は いたどり うど・・・とどっさりです
里の恵みは様々に香り高く、沢山のパワーをいただきました。
 
CIMG1212.JPG

CIMG1126.JPG

夜明けの富士山
靄のかかった山々は墨絵のよう・・・それは美しい風景でございました。

1495618913984.jpg

1495609278129.jpg
 
”もうひと頑張り”
帰えりに都留へ立ち寄り にじます釣りも楽しみました
釣り名人は流石の土産、私は惨敗の結果となりましたが
初夏の風物詩を存分に味わえ ”素晴らしい旬のひととき”となりました。

 
posted by 京料理ふくもと at 19:02| Comment(0) | 晴雨日記

2017年05月16日

お菓子の博覧会

”お伊勢さん菓子博2017”
甘党倶楽部の皆さんと行ってまいりました!
今回で27回 三重サンアリーナでは4月21日から5月14日まで大盛況だったようです。
キャラクターの「いせわんこ」です

IMG_20170510_154720.jpg

「全国菓子大博覧会」はお菓子の歴史や文化を後世に伝えるとともに
お菓子業界、関連産業の振興と地域の活性化に役立てるため、ほぼ4年に一度開催されます
「第1回帝国菓子飴大品評会」は明治44年東京に始まったそうです
覚悟はしていたものの・・・大変な賑わい!
お菓子に埋もれた楽しい一日を過ごしてまいりました。

「伊勢参宮 宮川の渡し」をモチーフにした工芸菓子
一年の歳月をかけた作品だそうです 
「男は一生に一度はお伊勢参り」と江戸時代はステータスな人気スポットっだったのですね
女子旅も賑やかで最高でございました(^^

IMG_20170510_122805.jpg

IMG_20170510_122616.jpg

IMG_20170510_122828.jpg

いよいよ匠の技 全国のお菓子屋さんによる174点の工芸菓子
優秀な作品には皇族による名誉総裁賞、内閣総理大臣賞、農林水産大臣賞が
授与されるそうです

まるでお菓子の美術館のよう
花鳥風月宿る芸術作品の数々 まさに美の競演です
驚きと感動の中 和菓子の素晴らしさに魅了されたひとときでございました!

IMG_20170510_105617.jpg

IMG_20170510_111147.jpg

IMG_20170510_113608.jpg

IMG_20170510_113911.jpg

IMG_20170510_110113.jpg

IMG_20170510_105925.jpg

楽しみにしておりましたお土産は購入できず ちょっと残念でしたが
極上の逸品 「黒糖風味の赤福餅」をいただけ幸せでございました。

IMG_20170511_103145.jpg

赤福さんの餡は五十鈴川の川の流れを映しているのだそうです
何度もいただいてましたが 初めて知った嬉しい景色なり。

IMG_20170511_103656.jpg

”美味しい 菓子旅でした”



posted by 京料理ふくもと at 20:59| Comment(2) | 和菓子

2017年04月26日

和菓子教室ふくや 「卯月」

姫うつぎ・・・卯の花の匂う垣根に♪
純白の花と鮮やかな緑の葉、爽やかな季節を迎えました。

CIMG1116.JPG

この春は肌寒く、桜 桃 花海棠・・・と一斉に咲き始めました
明るい風景を愛でながら、春のお菓子作りにウキウキ致します(*^-^*)
花より団子でございますか? どちらも大好きなのです。

花王  練り切り製
華やかに・・・牡丹が咲きました。

CIMG1125.JPG

京のよすが  亀末廣
お客様より「お花見土産よ」といただいた ”四畳半”
ため息が漏れる愛らしいさ
嬉しさのあまりお目目がハートになってしまいました!

CIMG1073.JPG

茶室に見立てた杉の箱
春がぎっしり詰まったお干菓子と半生菓子は、四季折々の自然の風景ばかりです
繊細な手仕事、正統派の美しいお菓子 暫く眺めてたのしみました。
色彩豊かな「干菓子」に心ときめくばかりなり。

都鳥  葛練り切り製
皆さんの可愛らしいお菓子が春を運んでくれました!

CIMG9038.JPG

さくら さくら  畳餅製
お餅に桜の花を忍ばせ、桜型でポンと抜き仕上げました。

CIMG9822.JPG

枝垂れ桜

CIMG1049.JPG

CIMG1033.JPG

花見団子  外郎製
日本では、縄文時代からクヌギやどんぐり、の実を粉にして水にさらし
それを まるめて団子にして食べていたようです
花見時に団子を食べるようになったのは 京都醍醐寺で開かれた豊臣秀吉の花見
秀吉は日本各地の甘物を集めたとか。
「花見団子」の赤・白・緑の三色 素敵な日本の彩です。

CIMG0740.JPG

あれっ 白と桜色間違えてしまったようですが
愛らしい花見団子の完成です。

CIMG1047.JPG

桜 艶干し錦玉 生砂糖製
この春もクルクル・・・頑張りました。

艶干し.JPG

花霞 外郎製

CIMG1051.JPG

春霞む山々・・・
木の芽の香りの味噌餡を炊きました

CIMG3987.JPG

CIMG0727.JPG

初めて和菓子を作られた生徒さん、頑張りました(*^-^*)

CIMG1110.JPG

来月もお楽しみに。

posted by 京料理ふくもと at 20:42| Comment(0) | 和菓子

2017年04月10日

ふぐ供養

4月9日 ふぐ供養祭

IMG_20170409_093321.jpg

桜花満開の中
本牧臨海公園で神奈川県ふぐ協会主催「ふぐ供養祭」がおこなわれました。
あいにくの雨でしたが、ちらほら舞う桜も風流なり。

IMG_20170409_093307.jpg

「ふくは彼岸から彼岸まで」といわれ、
昔は春のお彼岸でシーズンの終わりを迎えていました。
供養碑へふぐをお供えし ふぐの命に感謝いたします。

1491795871678.jpg

1491795836682.jpg

「福」を招く魚「ふぐ」
また来シーズン”美味しい福が訪れますように”
冬の風物詩としてお客様に大変ご好評いただき有難うございました
合掌。


posted by 京料理ふくもと at 16:52| Comment(2) | 晴雨日記

2017年03月28日

和菓子教室ふくや 「弥生」

桃の花が咲き始めました
かつて綱島は桃の産地 桜と桃のお花見が楽しめます
心弾む懐かしい春の風景・・・”お散歩に出掛けなくっちゃ”

CIMG0513.JPG


弥生 桃のお節句にちなみ雛菓子を作りました。

引千切餅(ひちぎり)
蓬こなし製 紅白のきんとんを愛らしく盛りました
生徒さんが彩書で素敵な掛け紙を描いてくださり 皆さん大喜びでした。

CIMG1003.JPG

雛あられ  
お米のパフと煎り大豆にお砂糖をまぶし仕上げました
色とりどりの可愛いあられ・・・袋に詰めて完成ですハート(トランプ)

CIMG0962.JPG

CIMG0960.JPG


桜餅 道明寺製
桜葉の香りに包まれ 春一番の桜餅となりました。

CIMG9760.JPG

都の春 
花紅柳緑・・・春の美しい景色をきんとんで仕上げました

CIMG9845.JPG

みたらし団子
焼いた串団子に甘辛の葛たれを絡めた「みたらし団子」
和菓子の定番、日本人の大好きなお団子ですね。
このお団子のルーツは京都の下鴨神社に始まり
氏子が神前に供えた焼き団子が一般に広まったそうです
熱々のお団子をいただける”幸せ”  手製の醍醐味とばかりにもう1本(*‘∀‘)

CIMG0471.JPG

CIMG0472.JPG

桜餡

CIMG1010.JPG

フレーバーな桜餡が出来上がりました!
どんなお菓子を作ろうかしら・・・お楽しみに。

posted by 京料理ふくもと at 16:14| Comment(0) | 和菓子

2017年03月22日

春寒

CIMG8281.JPG

指ほどの高さに咲いて洲浜草
小さな春 ”待ってました”

CIMG0556.JPG

CIMG1026.JPG

可愛らしいですね この花は何ですか?
皆に褒められて・・・満開の日向ミズキも嬉しそう。
 
今日の一皿
焼き物 太刀魚

CIMG1000.JPG

東京湾小柴漁港で揚がった太刀魚でございます
淡泊ながら油がのり、塩焼きで召し上がっていただきました

美味しい”春”で一献
ご来店お待ち申し上げております。

posted by 京料理ふくもと at 20:26| Comment(2) | 料理