2013年12月05日

自在餅

 「今日の空」 友人が撮影した一枚。

DSC_1747.jpg

師走の響き・・・
何かと気忙しい日々ですが、一年の締めくくりの月
さまざまな思い出と共に 満ちた大切なひとときを過ごしたいですね。

綱島の町は、駅よりちょっと歩くと懐かしい風景が沢山あり
毎日同じ道を通りながら・・・季節の移ろいを感じ楽しんでおります

先日12月恒例「お餅つき大会」が開催されました
大人と子供が一緒に”ぺったんこ”
蒸したてのもち米を臼に移し、リズミカルな杵と手返しで”ぺったんこ”
年に一度のつきたて餅に、みーんな笑顔でほおばっておりました!

2honn.bmp

まずは、あんこたっぷりの自在餅、次に黄粉・・・辛み餅
といくらでもいただけるのが不思議でございます
おみやに「紅白餅」をいただき、幸せなひととき 満ちて満ちて”ごちそうさん”

CIMG6047.JPG

心和む綱島の旬「捥ぎたて 採れたて」

CIMG6020.JPG

お客さまより綱島産の嬉しい里みやげを頂戴しました
あけび 烏瓜 むべ みかん キウイ どれも葉付で風情漂う旬のものばかり
今年は、例年になく果物が豊作っだったそうです

記念撮影をしました次ぐ日

「採れたてのブロッコリーとカリフラワー 」  

CIMG6014.JPG

連日の里みやげにびっくりで記念撮影 次ぐ日

「捥ぎたてのレモンとみかん」 ”これがレモンなのだ”と実感!

CIMG6068.JPG

そして・・・本日 「抜きたてのネギとキャベツ」

CIMG6073.JPG

どれもみーんな丹精込められた恵み、町の皆さまに感謝でございます

”12月より板前実習生のN君が厨房でがんばっております”

 皆様のご来店心よりお待ち申し上げております。


posted by 京料理ふくもと at 20:56| Comment(2) | 晴雨日記

2013年09月24日

「みのり会」

9月23日

爽涼の秋 西川流「美乃里会」がサンピア川崎で開催され
待ちに待ちました休日、
”舞い降りた天女さま ”にお逢いする事ができました。

CIMG0226.JPG

子供の頃より大変お世話になりましたフアミリーがお出迎え
皆の笑顔に益々胸が躍り?ます!

CIMG0219.JPG

まずは、楽屋入り・・・響きわたる三味線にドキドキいたします

CIMG0230.JPG

CIMG0226.JPG

顔師さんのお道具がずらりと並んでおります

CIMG0232.JPG



番組は、大和楽 長唄 清元 萩江 常磐津 十三演目

CIMG0254.JPG

藤娘

大津絵五変化の中の一曲 藤の枝を掲げ、大津絵風の背景に藤娘が華やかに踊ります

CIMG0214.JPG

晒女

大江のお兼 若い衆とからみ 後半は長いさらしを振りながら舞います

CIMG0211.JPG

京人形

左甚五郎が太夫に生き映しの人形を作り、出来た人形と酒盛りを始めると
不思議なことに人形が動き出します・・・
太夫が落とした鏡を人形の懐に入れると、太夫そっくりの艶のある動きに
鏡が落ちると人形は又、甚五郎の魂が宿り男に戻った動きにと仕分けがみどころです

CIMG0247.JPG

CIMG0249.JPG


いよいよ 西川芳里先生 の出番でございます 

”よっ 待ってました〜 芳里 芳里〜” 大向うがかかり幕があがりました!!

「松廼羽衣」

三保の浦の松に掛かる美しい羽衣を持ち帰ろうとする漁夫伯竜
天女が羽衣を返してほしいと頼むと、その引き換えに所望する伯竜
天女は駿河舞を舞いつつ天に昇っていきます。

CIMG0259.JPG

美しい天女の舞

CIMG0261.JPG

楽屋を駆け巡り、舞を観賞 懐かしいお仲間とおしゃべり 長唄をBGMにお弁当
子供のようにはしゃぎ、またお稽古に伺いたくなりました・・・


CIMG0229.JPG 

一足早い 「実りの秋」充実した一日でございました。

posted by 京料理ふくもと at 20:28| Comment(1) | 晴雨日記

2013年08月06日

しゅわしゅわ天然水

今日は朝から天気雨が降ったりとはっきりしない空模様

開店前「椿先生」より槿(光花傘と紫玉)をいただきました
紫玉は乾燥にに弱く、沢山の蕾もぽろぽろと落ちてしまい全て咲きませんが
優しい色合いの薄紫に心和み感謝でございます

儚くも一日花・・・
夏の一日を咲き誇り 散っては咲き 咲いては散る また明日。

CIMG1253.JPG

CIMG1068.JPG

今年も「奈良漬け先生」が縞瓜の買い出しを済ませ、長野より里土産を届けて下さいました
お疲れのところ・・・まさに産地直送!有難い事でございます。

山あいから湧き出る天然水仕立ての”サイダー” 

CIMG1260.JPG

夏にいただく”しゅわしゅわ”は何処か懐かしい
お味は、あっさりとした甘みと酸味 喉ごしキリリ(お酒のようですが)
こちらのサイダーは「信州里の菓工房」で作られ大人気だそうです
工房には所狭しと様々なオリジナルの和洋菓子があり、何といっても栗菓子がメイン
とは言え、一度も行ったことがなくHPを眺めてはため息・・・。

アリガタイ 金福西瓜?

CIMG1257.JPG

とても甘くしゃりしゃりした食感 
話題の金福西瓜に似ているようですが・・・まだいただいた事がありません
昨今はカット西瓜がよく売れるようですが
大きなスイカをを半分に割り サクサクと切り分け家族でいただいた
子供の頃が懐かしい。

毎年楽しみにいただく「松本ハイランド」どちらも大変美味しくご馳走さまでした。










     
posted by 京料理ふくもと at 20:13| Comment(0) | 晴雨日記

2013年07月30日

盛夏


暑中お見舞い申し上げます

猛暑続く毎日でございますが
お体大切に過ごされますようお祈り申し上げます

CIMG1107.JPG


日頃数回の更新もままならずですが・・・パソコンも“夏バテ”やっと回復致しました
日常欠かせないものとなったPC お世話になりっぱなしの有難い味方!
夏バテされては・・・お手上げ・・・通常運転が始まりやれやれでございます

今年の夏は、1000年に一度の”千年猛暑か”と森田氏の気象予報にぞっとしながらも
ひたすら・・・暑さ対策に気を配り 夏こその“涼”を愉しみたいものです!

のら猫 にゃん吉の子供達

CIMG5578.JPG

CIMG5558.JPG

庭を駆け巡る元気なにゃん吉が四匹の子猫を産み大家族となりました!
愛情たっぷりの子育てぶりに思わずうるうる感動の毎日です・・・が
そろそろやんちゃぶりを発揮し始め 暑さもなんのその昼夜運動会
大切に育てている山野草 苔 置物の狸 ・・・全てめちゃくちゃのありさまです
”こら!”の一声で嬉しそうにやって来る ”こら こら!”の二声でさーと逃げて行く
暫くは長箒片手に熱いゲームが続きそうです・・・ 

お蔭さまでさっぱりした庭を眺め、打ち水うつ盛夏でございます。

「涼一味」

 朝取りの瑞々しい元気の素  (綱島地もの野菜です)
CIMG1091.JPG

ご来店心よりお待ち申し上げております。
posted by 京料理ふくもと at 17:52| Comment(0) | 晴雨日記

2013年06月18日

あやめまつり

6月6日 
綱島自治会 商店会合同のバス旅行へ

DSCF0079.JPG

お天気はまずまず・・・鹿島神宮参拝
神宮では6月30日「夏越の祓」の準備が整い 無病息災を願い皆で茅の輪くぐりを済ませました。

CIMG0085.JPG

CIMG0088.JPG

CIMG0089.JPG

晴々とした心持で「さっぱ舟」に乗りゆらり・・・可愛い娘船頭さんの歌声♪
あやめを愛でながらの優雅な遊覧でございました。
潮来は、四方を水に囲まれたいわゆる水郷地帯と呼ばれ、水とはきっても切り離せない土地柄
この地方の人々にとって、舟は農作業はもとより水の上の自家用車っだたのですね。
この日は「潮来花嫁さん」はお休み?ちょっと残念でございました。

CIMG0093.JPG

CIMG0094.JPG

ゆらゆら気分さめやらぬままバスで10分「水郷佐原 水郷植物園」へ
東洋一の花菖蒲が観られると・・・一生分の花に埋もれたような感動!
原種のハナショウブをはじめ、江戸 肥後 伊勢系 その名も気品に満ち素晴らしい
この時期、400種150万本の花が咲き乱れるとか・・・ただただその美しさに魅了されました。

CIMG0138.JPG

CIMG0137.JPG

CIMG0131.JPG

CIMG0127.JPG

水郷を後にお昼食 我慢できず「まこものお結び美味しいよ〜」の声に誘われ”ぱくり”
まこもは潮来の得産品 もち米に鶏肉 椎茸 人参を入れ炊き込んだそうです
ぷちぷち何とも不思議・・・お腹沁み入るお結びでした・・・。
さてメインのランチは、佐原公園近くの住宅街にある「吉庭」にて
八百坪日本庭園に佇む和風建築でフレンチと和の創作料理をいただき 大満足でございます!


CIMG0151.JPG

CIMG0143.JPG

CIMG0142.JPG

最後の参拝 成田山新勝寺へ
米屋の羊羹工場を見学、米屋はおこめやさんっだたそうな・・・
成田さん新勝寺の「土産」にと「栗入り羊羹」の誕生説を伺いました。
そこで
本日のおみやは”スズメやき てっぽう漬け そして米屋の栗蒸し羊羹”

untitled.bmp

CIMG0153.JPG

CIMG0155.JPG

一日よく歩き 重い足を引きづり階段を一歩〜また一歩 皆様無事「参拝祈願」
下りはエレベーターに助けていただき 有り難い事です

バスに乗りひと休み 成田から上野へ
お夕食は鴎外ゆかりの「水月ホテル鴎外荘」で会席料理を<堪能いたしました

CIMG0160.JPG

鴎外荘は当時のまま 風情のある佇まいでした
「舞姫」をはじめ「うたかたの記」「於母影」などの作品が生まれたそうです
残念なことに定員オーバーの為 こちらで食事出来ずちょっと残念でございましたが
盛りだくさんの遠足 愉しゅうございました。

鴎外荘のお玄関

CIMG0158.JPG

"皆様お疲れさま”




posted by 京料理ふくもと at 20:11| Comment(2) | 晴雨日記