2017年04月10日

ふぐ供養

4月9日 ふぐ供養祭

IMG_20170409_093321.jpg

桜花満開の中
本牧臨海公園で神奈川県ふぐ協会主催「ふぐ供養祭」がおこなわれました。
あいにくの雨でしたが、ちらほら舞う桜も風流なり。

IMG_20170409_093307.jpg

「ふくは彼岸から彼岸まで」といわれ、
昔は春のお彼岸でシーズンの終わりを迎えていました。
供養碑へふぐをお供えし ふぐの命に感謝いたします。

1491795871678.jpg

1491795836682.jpg

「福」を招く魚「ふぐ」
また来シーズン”美味しい福が訪れますように”
冬の風物詩としてお客様に大変ご好評いただき有難うございました
合掌。


posted by 京料理ふくもと at 16:52| Comment(2) | 晴雨日記

2016年08月29日

暑気払い




1209-2-490x332.jpg

8月27,28日とお諏訪神社のお祭りが行われ
綱島の街は「お祭り一色」となりとても賑やかでございました!
周辺には夜店もずらーりと並び、昨今変わらぬ風景に子供の頃を思い出しました・・・。

念願の暑気払い

CIMG0392.JPG

和菓子教室でお世話になっておりますアシスタントのKASUMIちゃんです
ご挨拶を済ませるやいなやエプロンをキュと絞め お教室のキッチンに突入
お鍋もボールも見事にピカピカに洗い上げてくださいます
” いつもいつも感謝の気持ちでいっぱいです ”

CIMG0390.JPG

やっとやっとスケジュールが決まり!
京懐石美濃吉さんでゆっくりお食事を楽しみました
”今日はお客さんね”と
涼しげなお料理を味わいながら二人ともにこにこ・・・

CIMG0402.JPG

可愛いおくどさんで炊かれた「鮎ご飯」も嬉しい一品でございました
二次会は大きなチョキレートパフエをいただき (久しぶりにいただいたような)
お腹いっぱいの暑気払いとなりました!

今日の一皿
KASUMIちゃんはお料理名人  心温まる元気な一皿です!
かぼちゃのコロッケ
生パン粉でふんわり ”黒ごまがアクセントで素敵”

CIMG0080.JPG

ポークピカタ
柔らかなポークとふんわり玉子が絡み 特性ソースも抜群のおいしさでした(*^-^*)

CIMG9948.JPG

焼きビーフン
お父さま仕込みの台湾風 具だくさんで愛情たっぷりなのです(*‘∀‘)

CIMG0364.JPG

チキンのオーブン焼き
数日漬け込んだチキンはしっとり スライス玉ねぎとお醤油ベースのたれでいただきました
玉ねぎでチキンが見えず残念ですが、美味しくて感動です(#^.^#)

嬉しいメッセージ付きです!
CIMG0368.JPG


CIMG0366.JPG

いつもドキッとしてうるうる、ご飯が進んでしまうではありませんか
心温まるプロフェッショナルな一皿
”ご馳走さまでした”









posted by 京料理ふくもと at 19:23| Comment(0) | 晴雨日記

2016年04月13日

”胸キュンの贈り物”

さつき待つ  花橘の香をかげば  昔の人の袖の香ぞする

CIMG0644.JPG

柔らかな葉桜を愛でながら・・・
辺りはすっかり百花繚乱、花盛りでございますね。
”小さなお庭での花摘みは一日一華、お楽しみはまた明日”

胸キュンの贈り物  
橙(だいだい)をどっさりいただきました。

CIMG1856.JPG

橙は果実が熟しても2〜3年は木から落ちないそうです
冬に黄熟した果実が翌春には再び青緑色になるとか
いつも橙を見上げては不思議に思っておりましたが、
「代々栄える」誠に縁起の良い果物なのですね。

早速果汁を絞りまして、まろやかな酸味の特製橙ポン酢が出来上がりました!

CIMG9818.JPG

橙ピールと橙餅

CIMG1987.JPG

皮を柔らかく茹で、ほどほどの苦実を残しお砂糖で煮詰めていきます

CIMG1937.JPG

CIMG1935.JPG

CIMG1954.JPG

グラニュウ糖をまぶして・・・爽やかピールの完成でございます!

CIMG1955.JPG

もうすぐ
。。。甘酸っぱい香りの白い花が咲き始めます。。。










posted by 京料理ふくもと at 17:28| Comment(0) | 晴雨日記

2016年01月05日

謹賀新年

「とうとうたらり たらりら
   たらりあがり ららりとう」


20111203160807192.jpg

初春のお喜び申し上げます
皆々様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます

「新年は一月七日より営業致します」

CIMG0108.JPG

本年もどうぞ宜しくお願い申しあげます



posted by 京料理ふくもと at 19:46| Comment(2) | 晴雨日記

2015年06月18日

青梅バス旅行


紫陽花の毬を数えて七変化

CIMG1134.JPG

恒例の綱島中町バス旅行〜青梅へ
梅雨の晴れ間 青空が眩しく日傘がお供の一日となりました。

綱島を7時に出発「東京五社」の一つ府中武蔵国の総社大國魂神社へ
CIMG1071.JPG

CIMG1073.JPG

大國魂神社は大國魂大神を武蔵の国の守り神としてお祀りした神社です。
福神、縁結び、 厄除け・厄払いの神として著名な神様
想いかなって・・・厳かに参拝致しました。

吹上しょうぶ公園へ
江戸系 肥後系 伊勢系・・・200種 10万本の花菖蒲が咲き誇るそうです! 
あまりの見事さに見とれてしまい 一枚しか写真が撮れませんでした。

CIMG1075.JPG

国立から青梅へ
” 山の緑は本当に美しい”

CIMG1096.JPG

CIMG1101.JPG

足元には多摩川が深い渓流をつくり流れ 周りの山々は深く清しい
東京の一番奥にはこんなにも素晴らしい自然があるのですね。

玉堂美術館へ
川合玉堂が晩年亡くなるまでの10余年を過ごしたのを記念し建てられたそうです
作品は、15歳ごろの写生から84歳の絶筆まで幅広く展示され
館内はとても静か・・・心洗われるひとときでございました。

CIMG1099.JPG

美術館の庭園も素晴らしく奥多摩の山を借景に
多摩川の石を使った枯山水が広がっておりました。

a0198760_22533112.jpg
そろそろ時間
画廊近くでお茶が飲めず残念でしたが、小さな山アジサイをお土産に。

澤の井酒蔵見学〜ままごと屋でお昼食〜かんざし美術館へ
ひんやりした酒蔵はお酒の香りが漂よっておりました
CIMG1079.JPG

見学後は利き酒を楽しみ、山を借景にお豆腐懐石のお昼食・・・シアワセ!

CIMG1091.JPG

CIMG1097.JPG

お土産はへそまん
お食後は、奥多摩名物「へそまん」をいただかなくてはなりません!

CIMG1104.JPG

あんこたっぷり、ほっかほっかの素朴なお饅頭
1個105円なり・・・もっちりとしたお饅頭、素朴で美味しかったです。
ふと、おへその「へそまんじゅう」何方が考えたのでしょうか?

CIMG1108.JPG

帰路はバスに揺られていい気持ち、皆さんぐっすり夢の中
目が覚めると・・・横浜へ到着でございます。
お夕飯は横浜中華街の華正楼本店で北京料理
前菜盛り合わせに始まりデザートまでどれも美味しくいただきました
へそまんじゅうに似てますが・・・迫力の一品
貝を象ったお饅頭に柔らかく煮込んだお肉と青菜がはさんでありました。

CIMG1109.JPG

リフレッシュの楽しい一日となり感謝でございます。
”皆さん お疲れさまでございました”



posted by 京料理ふくもと at 00:48| Comment(2) | 晴雨日記