桃の花が咲き始めました
かつて綱島は桃の産地 桜と桃のお花見が楽しめます
心弾む懐かしい春の風景・・・”お散歩に出掛けなくっちゃ”

弥生 桃のお節句にちなみ雛菓子を作りました。
引千切餅(ひちぎり)
蓬こなし製 紅白のきんとんを愛らしく盛りました
生徒さんが彩書で素敵な掛け紙を描いてくださり 皆さん大喜びでした。

雛あられ
お米のパフと煎り大豆にお砂糖をまぶし仕上げました
色とりどりの可愛いあられ・・・袋に詰めて完成です


桜餅 道明寺製
桜葉の香りに包まれ 春一番の桜餅となりました。

都の春
花紅柳緑・・・春の美しい景色をきんとんで仕上げました

みたらし団子
焼いた串団子に甘辛の葛たれを絡めた「みたらし団子」
和菓子の定番、日本人の大好きなお団子ですね。
このお団子のルーツは京都の下鴨神社に始まり
氏子が神前に供えた焼き団子が一般に広まったそうです
熱々のお団子をいただける”幸せ” 手製の醍醐味とばかりにもう1本(*‘∀‘)


桜餡

フレーバーな桜餡が出来上がりました!
どんなお菓子を作ろうかしら・・・お楽しみに。
かつて綱島は桃の産地 桜と桃のお花見が楽しめます
心弾む懐かしい春の風景・・・”お散歩に出掛けなくっちゃ”
弥生 桃のお節句にちなみ雛菓子を作りました。
引千切餅(ひちぎり)
蓬こなし製 紅白のきんとんを愛らしく盛りました
生徒さんが彩書で素敵な掛け紙を描いてくださり 皆さん大喜びでした。
雛あられ
お米のパフと煎り大豆にお砂糖をまぶし仕上げました
色とりどりの可愛いあられ・・・袋に詰めて完成です

桜餅 道明寺製
桜葉の香りに包まれ 春一番の桜餅となりました。
都の春
花紅柳緑・・・春の美しい景色をきんとんで仕上げました
みたらし団子
焼いた串団子に甘辛の葛たれを絡めた「みたらし団子」
和菓子の定番、日本人の大好きなお団子ですね。
このお団子のルーツは京都の下鴨神社に始まり
氏子が神前に供えた焼き団子が一般に広まったそうです
熱々のお団子をいただける”幸せ” 手製の醍醐味とばかりにもう1本(*‘∀‘)
桜餡
フレーバーな桜餡が出来上がりました!
どんなお菓子を作ろうかしら・・・お楽しみに。