紫陽花の毬を数えて七変化

恒例の綱島中町バス旅行〜青梅へ
梅雨の晴れ間 青空が眩しく日傘がお供の一日となりました。
綱島を7時に出発「東京五社」の一つ府中武蔵国の総社大國魂神社へ


大國魂神社は大國魂大神を武蔵の国の守り神としてお祀りした神社です。
福神、縁結び、 厄除け・厄払いの神として著名な神様
想いかなって・・・厳かに参拝致しました。
吹上しょうぶ公園へ
江戸系 肥後系 伊勢系・・・200種 10万本の花菖蒲が咲き誇るそうです!
あまりの見事さに見とれてしまい 一枚しか写真が撮れませんでした。

国立から青梅へ
” 山の緑は本当に美しい”


足元には多摩川が深い渓流をつくり流れ 周りの山々は深く清しい
東京の一番奥にはこんなにも素晴らしい自然があるのですね。
玉堂美術館へ
川合玉堂が晩年亡くなるまでの10余年を過ごしたのを記念し建てられたそうです
作品は、15歳ごろの写生から84歳の絶筆まで幅広く展示され
館内はとても静か・・・心洗われるひとときでございました。

美術館の庭園も素晴らしく奥多摩の山を借景に
多摩川の石を使った枯山水が広がっておりました。

そろそろ時間
画廊近くでお茶が飲めず残念でしたが、小さな山アジサイをお土産に。
澤の井酒蔵見学〜ままごと屋でお昼食〜かんざし美術館へ
ひんやりした酒蔵はお酒の香りが漂よっておりました

見学後は利き酒を楽しみ、山を借景にお豆腐懐石のお昼食・・・シアワセ!


お土産はへそまん
お食後は、奥多摩名物「へそまん」をいただかなくてはなりません!

あんこたっぷり、ほっかほっかの素朴なお饅頭
1個105円なり・・・もっちりとしたお饅頭、素朴で美味しかったです。
ふと、おへその「へそまんじゅう」何方が考えたのでしょうか?

帰路はバスに揺られていい気持ち、皆さんぐっすり夢の中
目が覚めると・・・横浜へ到着でございます。
お夕飯は横浜中華街の華正楼本店で北京料理
前菜盛り合わせに始まりデザートまでどれも美味しくいただきました
へそまんじゅうに似てますが・・・迫力の一品
貝を象ったお饅頭に柔らかく煮込んだお肉と青菜がはさんでありました。

リフレッシュの楽しい一日となり感謝でございます。
”皆さん お疲れさまでございました”
恒例の綱島中町バス旅行〜青梅へ
梅雨の晴れ間 青空が眩しく日傘がお供の一日となりました。
綱島を7時に出発「東京五社」の一つ府中武蔵国の総社大國魂神社へ
大國魂神社は大國魂大神を武蔵の国の守り神としてお祀りした神社です。
福神、縁結び、 厄除け・厄払いの神として著名な神様
想いかなって・・・厳かに参拝致しました。
吹上しょうぶ公園へ
江戸系 肥後系 伊勢系・・・200種 10万本の花菖蒲が咲き誇るそうです!
あまりの見事さに見とれてしまい 一枚しか写真が撮れませんでした。
国立から青梅へ
” 山の緑は本当に美しい”
足元には多摩川が深い渓流をつくり流れ 周りの山々は深く清しい
東京の一番奥にはこんなにも素晴らしい自然があるのですね。
玉堂美術館へ
川合玉堂が晩年亡くなるまでの10余年を過ごしたのを記念し建てられたそうです
作品は、15歳ごろの写生から84歳の絶筆まで幅広く展示され
館内はとても静か・・・心洗われるひとときでございました。
美術館の庭園も素晴らしく奥多摩の山を借景に
多摩川の石を使った枯山水が広がっておりました。

そろそろ時間
画廊近くでお茶が飲めず残念でしたが、小さな山アジサイをお土産に。
澤の井酒蔵見学〜ままごと屋でお昼食〜かんざし美術館へ
ひんやりした酒蔵はお酒の香りが漂よっておりました
見学後は利き酒を楽しみ、山を借景にお豆腐懐石のお昼食・・・シアワセ!
お土産はへそまん
お食後は、奥多摩名物「へそまん」をいただかなくてはなりません!
あんこたっぷり、ほっかほっかの素朴なお饅頭
1個105円なり・・・もっちりとしたお饅頭、素朴で美味しかったです。
ふと、おへその「へそまんじゅう」何方が考えたのでしょうか?
帰路はバスに揺られていい気持ち、皆さんぐっすり夢の中
目が覚めると・・・横浜へ到着でございます。
お夕飯は横浜中華街の華正楼本店で北京料理
前菜盛り合わせに始まりデザートまでどれも美味しくいただきました
へそまんじゅうに似てますが・・・迫力の一品
貝を象ったお饅頭に柔らかく煮込んだお肉と青菜がはさんでありました。
リフレッシュの楽しい一日となり感謝でございます。
”皆さん お疲れさまでございました”
コメント有難うございます。
久しぶりの奥多摩はとても新鮮
美術館周辺は随分と変わっておりましたが
また、ゆっくりと出掛けたくなりました。
その節は・・・宜しくお願い致します!
季節の変わり目、
どうぞお元気でお過ごし下さいますように。