お盆も明け夏休みもそろそろ終盤でございますね。
夕暮れの時間は少しずつ早まり・・・虫の音が聞こえるようになってきました
子供の頃 一番楽しみにしていた夏、”宿題さえなかったらな〜”とボヤいていたような。
昨日、愉快なお仲間と清里高原でひんやりしてまいりました!
標高1345m
早朝5時綱島を出発~
車内でいただくお手製のモーニングも格別でございます!
玉子サンド から揚げ ポテトの素揚げバジル風味 胡瓜とお茄子のお漬物
感謝しながら食休み~八ヶ岳大橋でミストシャワーを浴びてひんやり涼しい〜
8時15分いつものように「朝ドラ」を観覧させていただき、ご馳走さまでございました。
まずは、標高1345m小海線最高駅であるの野辺山へ立ち寄りました
曇り空もいつの間にやら抜けるような青空となり、辺りはとてものどかです
清里のシンボル清泉寮 名物のジャージーソフトクリームで乾杯!
清里は15年ぶり、是非立ち寄りたかった「吐竜の滝」
美しく優美な風情に感動です!
岩間から絹糸のように流れ落ちる神秘さから「どりゅうの滝」と名づけられたそうです
何段にも落ちる風情のある景感と涼しさの好感音
何より水しぶきに、お仲間共々大はしゃぎ至福のひとときでございました。
気分爽快、天空のお花畑へ
標高1900mまでパノラマリフトで空中散歩、さすがに肌寒く…かなりの涼しさです
山頂からは雲にすっぽりかぶってしまい富士山や、秩父連峰、南アルプスが望めず
残念でしたが・・・百合畑が見事でした!
色鮮やか花々にぶんぶん飛び交う蜻蛉・・・たっぷりお仲間に入れていただきました!
牧場を車窓より眺め、名水の里白州へ
白州の地で和菓子作り110年の「金精軒」 生信玄餅が銘菓だそうです
話題の「水餅」を楽しみに伺ったのですが、いただくことが出来ずがっかり
美味しい水まんじゅうで一服、大満足でございます
と斜向かいに、名水の酒造りり300年の七賢「大中屋」を発見
あまりの幸運に大喜び、わいわい盛り上がり素晴らしい〆となりました。
心地よい涼風に吹かれて、リフレッシュ致しました!
本日のまかないは精進、お腹もリセットで頑張ります。
(切干大根と揚げの煮物 ズッキーニと花にらの塩炒め 小茄子の田楽
キャベツのあんかけ 大根の生柴漬け)
旧甲州街道の思いもかけなかった街並みや旧家の佇まいに大感動でした。旅は帰ってから”復習”するのもまた楽しいものです。思い出が定着します。
お題目のように唱えていたあの黄色の花の名は覚えていますか。そう、クサレダマ(漢字では草連玉と書きます)でしたね。はじめて見る植物もたくさんあって楽しかったです。またどこか近場で行きましょう。それでは。
愉快な仲間の会員としまして、”楽しかった終日 ”
心よりお礼申し上げます。
前夜はお寝坊が心配で中々寝つかれず・・・
お陰さまで当日はバタンとキュウ〜ぐっすりでございました。
いつもながら、花題目を唱えっぱなしのおばさんです。
先生の話をしっかり伺い、学習せねばもったいないですね!
クサレ・・・ダマではく
クサ ・・・レダマですね!
また、ひとつ覚えました(記憶が怪しいのですが)
また懲りずにお誘いくださいますように。
お元気で!