2019年09月03日

晩夏のお甘さん

蓮の実.JPG

夏の早朝
蓮の花は「ぽん」と音を鳴らし清らかに開花する
花の開花音の有無は古くから論議されていたようですが
神聖な響きをいつか聴いてみたいと思っておりました・・・
数日前の事、「お客様から音などしませんよ」と
花弁の擦れ合うごくわずかな振動があるだけで、開花音ではないそうです
朝の夢は幻なり。

晩夏を楽しむお甘さん 
草の根や海草の恩恵で涼やかなお菓子が生まれました。

万灯火
万灯火 (2).JPG

柚子わらび
冷やしわらび (2).JPG

宇宙
宇宙.JPG

くず桜
葛桜.JPG

生茶かんてん
抹茶寒天.JPG

コウホネ
こうほね2.JPG

矢の根梵天花(やのねぼんてん)
やのね.JPG

「矢ノ根梵天花」は葉がやじりのような形で 可憐な花を咲かせます
葉が垂れ下がり夏の日光を避けてちゃんとお花を守っているのです
夏の間毎日咲き続けあちらこちらに生け楽しんでます
可憐な花・・・お甘で作ってみました。

矢ノ根.JPG

posted by 京料理ふくもと at 21:02| Comment(0) | 和菓子

2019年09月02日

和菓子教室ふくや「早生栗」

”初栗 バンザイ”
いがぐり2.JPG

9月1日(日曜日)
夏休みを終えて 秋季レッスン〜和菓子教室が始まりました。
子供の頃 休み明けは真っ黒に日焼けしてると誇らしげだった記憶がございます
宿題さえなければ最高と呑気な幼少期、今日の異常気象など考えられませんでした。

お教室で久しぶりの再会、生徒さんのわいわいBGMが心地よくお祭りのよう!
午前クラスは「栗茶きん」待ちに待った早生栗とのご対面に歓声があがりました!
蒸気と熱気で汗だくの作業もなんのその、芳香豊かな新栗が小さな秋を運んでくれました・・・。

栗松葉.JPG

栗を蒸して〜 熊本産 早生栗
CIMG2675.JPG
アツアツを二つ割り〜 ん・・・ほこほこです!
CIMG2100.JPG
スプーンで丁寧に栗の実を出して〜
CIMG2101.JPG
熱のあるうちに裏ごします〜
栗うらごし.JPG
少々のお砂糖を加えやさしい火で炊きあげ栗あんが出来上がりました
茶巾できゅっと絞り、好みで焼き目をつけても風情がございます
CIMG2681.JPG
雲龍紙の端をちょんと染め 我が子のように大切に包み完成です。
CIMG2683.JPG

レッスン二日前、豊洲市場に注文済みの栗が入荷無しとの事
誰のせいでもありませんがショック!はてレッスン変更と頭は真っ白なり
例年なら8月下旬から入荷しているはず?
異常なまでの暑さや台風と農家の方も気をもまれたことでしょう
レッスン前日AM4時市場に電話をすると入荷ありとの吉報でございます
板さんが豊洲へと向って下さり一件落着となったのです。
今年の「山土産」
一番乗りのお味は・・・自然の恵みに感謝 皆さまに感謝でございます。

お疲れさまのお甘は「はつ萩」 ほっぺも秋到来となりました。

こぼれ萩.JPG

posted by 京料理ふくもと at 22:14| Comment(0) | 和菓子